基本的な表示の設定をします。
→Viewing Opstions(表示オプション)ページ
表示オプション
サイトの表示設定ですScheme (デザイン) | LJサイトの基本デザインを選択します。 現在のデフォルトは「Horizon」で、サイトの開発や和訳もこちらを基準に進んで 特に問題がなければ Horizon を選択しておいてください。
|
言語 | サイトの表示言語を選択します。 ただし、翻訳作業が進んでいない箇所は原文(英語)のまま表示されます。スミマセン。 |
ナビゲーション・ストリップ
日記/コミュニティーページの上部に表示されるナビバーの表示設定です。- 「Choose the navigation strip colour ....」で、ストリップの背景色を選びます。
◎Dark gray ダークグレイ
◎Light gray ライトグレイ - 他の色にしたい場合は、日記のカスタマイズ/表示設定(Journal Display)ページで設定します。
【例】レイアウトに合わせて赤系にしてみたところ。
→設定方法はコチラ - 表示/非表示を設定します。(それぞれ、□にチェックすると表示します。)
□ Always see..... when you view any journal or community:
ログイン中、日記(個人ユーザ)やコミュニティー のページを見る時は常に表示する。
□ Always show .... to anyone who views your journal or community:
自分の日記や自分の管理するコミュニティーを誰かが見る時、必ず表示させる。
(ログインしていない状態でも表示されます)
友達ページ関連
友達ページ内の表示を設定します。ニュースのおしらせ、検索エンジン対策
[Error: Irreparable invalid markup ('<img [...] ?>') in entry. Owner must fix manually. Raw contents below.]
<strong>Viewing Option (表示オプション)ページの設定</strong>
基本的な表示の設定をします。
→<a href="http://www.livejournal.com/manage/settings/"><u>Viewing Opstions(表示オプション)ページ</u></a>
<lj-cut text="表示オプションページの設定方法....ここをクリック">
<div style="BACKGROUND-COLOR: lightblue"><strong>表示オプション</strong></div>サイトの表示設定です
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/00017pet/g4"><img height="461" alt="デザイン" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/00017pet/s640x480" width="640" border="1"></a>
<table cellspacing="2" cellpadding="1" bgcolor="#ffffff" border="0"><tbody><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee">Scheme
(デザイン)</td><td>LJサイトの基本デザインを選択します。
現在のデフォルトは「Horizon」で、サイトの開発や和訳もこちらを基準に進んでいきますので、
<u>特に問題がなければ Horizon を選択しておいてください</u>。 <ul><li><li>ただし、'06年9月までのデフォルトだった「Xcolibur」の方が翻訳が進んでおり、
こちらの方がわかりやすい部分もまだ多いかも。 </li>
<li>「Dystopia」は2003年後半頃までのデフォルト。
メニューにJavascriptを使ってませんので、Javascriptを有効にしたくない方に。 </li>
<li>「Lynx」は(すみませんよく知りませんが)テキストオンリーの簡易表示と
考えていただければよいかと。
同名のUnixブラウザや言語と関係あるのかは謎。 </li></ul></td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee">言語</td><td>サイトの表示言語を選択します。
ただし、翻訳作業が進んでいない箇所は原文(英語)のまま表示されます。スミマセン。</td></tr></tbody></table>
<div style="BACKGROUND-COLOR: #eeeeee"><strong>ナビゲーション・ストリップ</strong></div>日記/コミュニティーページの上部に表示されるナビバーの表示設定です。
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/00019ddx/g4"><img height="364" alt="ナビゲーションストリップ" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/00019ddx/s640x480" width="640" border="1"></a>
<ol>
<li>「Choose the navigation strip colour ....」で、ストリップの背景色を選びます。
◎Dark gray ダークグレイ
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001ah67/g4"><img height="37" alt="ナビストリップ(ダーク)" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001ah67/s640x480" width="640" border="1"></a>
◎Light gray ライトグレイ
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001bbka/g4"><img height="37" alt="ナビストリップ(ライト)" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001bbka/s640x480" width="640" border="1"></a> </li>
<li>他の色にしたい場合は、<a href="http://www.livejournal.com/customize/options.bml"><u>日記のカスタマイズ/表示設定(Journal Display)ページ</u></a>で設定します。
【例】レイアウトに合わせて赤系にしてみたところ。
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001e9q9/g4"><img height="47" alt="カスタマイズしたナビストリップ" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001e9q9/s320x240" width="320" border="0"></a>
→設定方法はコチラ</li>
<li>表示/非表示を設定します。(それぞれ、□にチェックすると表示します。)
□ Always see..... when you view any journal or community:
<u>ログイン中</u>、日記(個人ユーザ)やコミュニティー のページを見る時は常に表示する。
□ Always show .... to anyone who views your journal or community:
自分の日記や自分の管理するコミュニティーを誰かが見る時、必ず表示させる。
(ログインしていない状態でも表示されます)</li>
</ol>
<div style="BACKGROUND-COLOR: #eeeeee"><strong>友達ページ関連</strong></div>友達ページ内の表示を設定します。
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001g2eb/g4"><img height="229" alt="プレイスホルダなど" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001g2eb/s640x480" width="640" border="1"></a>
<table cellspacing="2" cellpadding="1" bgcolor="#ffffff" border="0"><tbody><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee"><strong>Image placeholders</strong>
(画像代替アイコン)</td><td>友達ページの記事内に表示される画像を、そのまま表示するか、
代替アイコン(プレイスホルダ)<img title="Placeholder" height="35" alt="" src="http://stat.livejournal.com/img/imageplaceholder2.png" width="35" align="absMiddle" border="0">←と入れ替えて表示するか、設定します。
ダイヤルアップ接続していて大きな画像を表示させたくない場合や、
職場でこっそりLJチェックしている場合などに....!
<strong>Use image holders for :</strong>
├ nothing (display all images): すべての画像をそのまま表示。
├ all images: 画像はすべて代替アイコンと入れ替え。
├ medium images (over 320x240): 320x240ピクセル以上の画像はアイコンに。
└ large images (over 640x480): 640x480ピクセル以上の画像はアイコンに。
※最近は直ったかも知れませんが、「medium...」や「large...」を選択しても
うまくサイズを認識せず、すべて入れ替えてしまう場合があります。
(画像のimg タグ内のwidth/height 要素が記述されてないと、多分。)
</td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee"><strong>Video placeholders</strong>
ビデオ代替アイコン</td><td>動画ファイル(Youtube などの動画を)にも代替アイコンを使用するかどうか。
</td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee">コメントページ</td><td>チェックを入れると、<u>友達ページから</u>友達の各記事へジャンプした際に、
その(友達の)記事を自分自身の日記のスタイルで表示させます。
</td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee"><strong>Contextual Popup</strong></td><td>ユーザーアイコンにマウスを乗せると簡単なツールバーがポップアップで
表示されるようになりましたが、その表示/非表示をチェックで。
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001kq4g/g4"><img height="72" alt="" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001kq4g/t6448c" width="100" align="middle" border="1"></a>←コレ</td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee"><strong>Online Status</strong>
オンライン状態</td><td>LJのインスタントメッセージサービス、LJ Talkのオンライン状態を表示。
※「ユーザ名@livejournal.com」というアカウント名で、LJ Talk、Google Talk等の
Jabber 系IMにログインしていると「オンライン」。
→Everybody(表示)/Friends Only(友達ユーザにのみ表示)/Nobody(非表示)</td></tr></tbody></table>
<div style="BACKGROUND-COLOR: lightblue"><strong>ニュースのおしらせ、検索エンジン対策</strong></div>
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001h9e2/g4"><img height="204" alt="ニュース" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001h9e2/s640x480" width="640" border="1" ?="?"></a>
<table cellspacing="2" cellpadding="1" bgcolor="#ffffff" border="0"><tbody><tr><td valign="top" bgcolor="lightblue" colspan="2">LJ notifications (ニュースのお知らせ)</td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee"><strong>LiveJournal ニュース</strong></td><td>□にチェックを入れると、<lj user="news">の更新内容をメールでお送りします。
</td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="lightblue" colspan="2">Additional privacy options (追加プライバシー設定:検索エンジン対策)</td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee"><strong>Search inclusion</strong>
検索結果への反映</td><td>□にチェックを入れると、自分の日記がGoogleやYahooなどの検索結果に
表示されないようにします。<strong>ロボットよけです</strong>。
「<head>に<meta name="robots" content="noindex, nofollow, noarchive">が
入っている」と思ってもらえばいいんじゃないでしょうか。
<u>プロフィールページの<img title="" height="20" src="http://stat.livejournal.com/img/btn_search.gif" align="absMiddle" border="0">アイコンから、</u><a href="http://www.ljseek.com/">LJSeek</a><u> という検索サイトを利用した
日記内検索ができますが、こちらにも反映されなくなります。</u>
※上記のタグを無視するような悪質な検索エンジンには効かないので
「Minimize」(最小限にする)という書き方がされています。</td></tr></tbody></table>
変更したら、「変更を保存」ボタンで確定します。
</lj-cut>
基本的な表示の設定をします。
→<a href="http://www.livejournal.com/manage/settings/"><u>Viewing Opstions(表示オプション)ページ</u></a>
<lj-cut text="表示オプションページの設定方法....ここをクリック">
<div style="BACKGROUND-COLOR: lightblue"><strong>表示オプション</strong></div>サイトの表示設定です
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/00017pet/g4"><img height="461" alt="デザイン" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/00017pet/s640x480" width="640" border="1"></a>
<table cellspacing="2" cellpadding="1" bgcolor="#ffffff" border="0"><tbody><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee">Scheme
(デザイン)</td><td>LJサイトの基本デザインを選択します。
現在のデフォルトは「Horizon」で、サイトの開発や和訳もこちらを基準に進んでいきますので、
<u>特に問題がなければ Horizon を選択しておいてください</u>。 <ul><li><li>ただし、'06年9月までのデフォルトだった「Xcolibur」の方が翻訳が進んでおり、
こちらの方がわかりやすい部分もまだ多いかも。 </li>
<li>「Dystopia」は2003年後半頃までのデフォルト。
メニューにJavascriptを使ってませんので、Javascriptを有効にしたくない方に。 </li>
<li>「Lynx」は(すみませんよく知りませんが)テキストオンリーの簡易表示と
考えていただければよいかと。
同名のUnixブラウザや言語と関係あるのかは謎。 </li></ul></td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee">言語</td><td>サイトの表示言語を選択します。
ただし、翻訳作業が進んでいない箇所は原文(英語)のまま表示されます。スミマセン。</td></tr></tbody></table>
<div style="BACKGROUND-COLOR: #eeeeee"><strong>ナビゲーション・ストリップ</strong></div>日記/コミュニティーページの上部に表示されるナビバーの表示設定です。
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/00019ddx/g4"><img height="364" alt="ナビゲーションストリップ" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/00019ddx/s640x480" width="640" border="1"></a>
<ol>
<li>「Choose the navigation strip colour ....」で、ストリップの背景色を選びます。
◎Dark gray ダークグレイ
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001ah67/g4"><img height="37" alt="ナビストリップ(ダーク)" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001ah67/s640x480" width="640" border="1"></a>
◎Light gray ライトグレイ
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001bbka/g4"><img height="37" alt="ナビストリップ(ライト)" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001bbka/s640x480" width="640" border="1"></a> </li>
<li>他の色にしたい場合は、<a href="http://www.livejournal.com/customize/options.bml"><u>日記のカスタマイズ/表示設定(Journal Display)ページ</u></a>で設定します。
【例】レイアウトに合わせて赤系にしてみたところ。
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001e9q9/g4"><img height="47" alt="カスタマイズしたナビストリップ" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001e9q9/s320x240" width="320" border="0"></a>
→設定方法はコチラ</li>
<li>表示/非表示を設定します。(それぞれ、□にチェックすると表示します。)
□ Always see..... when you view any journal or community:
<u>ログイン中</u>、日記(個人ユーザ)やコミュニティー のページを見る時は常に表示する。
□ Always show .... to anyone who views your journal or community:
自分の日記や自分の管理するコミュニティーを誰かが見る時、必ず表示させる。
(ログインしていない状態でも表示されます)</li>
</ol>
<div style="BACKGROUND-COLOR: #eeeeee"><strong>友達ページ関連</strong></div>友達ページ内の表示を設定します。
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001g2eb/g4"><img height="229" alt="プレイスホルダなど" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001g2eb/s640x480" width="640" border="1"></a>
<table cellspacing="2" cellpadding="1" bgcolor="#ffffff" border="0"><tbody><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee"><strong>Image placeholders</strong>
(画像代替アイコン)</td><td>友達ページの記事内に表示される画像を、そのまま表示するか、
代替アイコン(プレイスホルダ)<img title="Placeholder" height="35" alt="" src="http://stat.livejournal.com/img/imageplaceholder2.png" width="35" align="absMiddle" border="0">←と入れ替えて表示するか、設定します。
ダイヤルアップ接続していて大きな画像を表示させたくない場合や、
職場でこっそりLJチェックしている場合などに....!
<strong>Use image holders for :</strong>
├ nothing (display all images): すべての画像をそのまま表示。
├ all images: 画像はすべて代替アイコンと入れ替え。
├ medium images (over 320x240): 320x240ピクセル以上の画像はアイコンに。
└ large images (over 640x480): 640x480ピクセル以上の画像はアイコンに。
※最近は直ったかも知れませんが、「medium...」や「large...」を選択しても
うまくサイズを認識せず、すべて入れ替えてしまう場合があります。
(画像のimg タグ内のwidth/height 要素が記述されてないと、多分。)
</td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee"><strong>Video placeholders</strong>
ビデオ代替アイコン</td><td>動画ファイル(Youtube などの動画を)にも代替アイコンを使用するかどうか。
</td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee">コメントページ</td><td>チェックを入れると、<u>友達ページから</u>友達の各記事へジャンプした際に、
その(友達の)記事を自分自身の日記のスタイルで表示させます。
</td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee"><strong>Contextual Popup</strong></td><td>ユーザーアイコンにマウスを乗せると簡単なツールバーがポップアップで
表示されるようになりましたが、その表示/非表示をチェックで。
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001kq4g/g4"><img height="72" alt="" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001kq4g/t6448c" width="100" align="middle" border="1"></a>←コレ</td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee"><strong>Online Status</strong>
オンライン状態</td><td>LJのインスタントメッセージサービス、LJ Talkのオンライン状態を表示。
※「ユーザ名@livejournal.com」というアカウント名で、LJ Talk、Google Talk等の
Jabber 系IMにログインしていると「オンライン」。
→Everybody(表示)/Friends Only(友達ユーザにのみ表示)/Nobody(非表示)</td></tr></tbody></table>
<div style="BACKGROUND-COLOR: lightblue"><strong>ニュースのおしらせ、検索エンジン対策</strong></div>
<a href="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001h9e2/g4"><img height="204" alt="ニュース" src="http://pics.livejournal.com/brandstetter/pic/0001h9e2/s640x480" width="640" border="1" ?="?"></a>
<table cellspacing="2" cellpadding="1" bgcolor="#ffffff" border="0"><tbody><tr><td valign="top" bgcolor="lightblue" colspan="2">LJ notifications (ニュースのお知らせ)</td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee"><strong>LiveJournal ニュース</strong></td><td>□にチェックを入れると、<lj user="news">の更新内容をメールでお送りします。
</td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="lightblue" colspan="2">Additional privacy options (追加プライバシー設定:検索エンジン対策)</td></tr><tr><td valign="top" bgcolor="#eeeeee"><strong>Search inclusion</strong>
検索結果への反映</td><td>□にチェックを入れると、自分の日記がGoogleやYahooなどの検索結果に
表示されないようにします。<strong>ロボットよけです</strong>。
「<head>に<meta name="robots" content="noindex, nofollow, noarchive">が
入っている」と思ってもらえばいいんじゃないでしょうか。
<u>プロフィールページの<img title="" height="20" src="http://stat.livejournal.com/img/btn_search.gif" align="absMiddle" border="0">アイコンから、</u><a href="http://www.ljseek.com/">LJSeek</a><u> という検索サイトを利用した
日記内検索ができますが、こちらにも反映されなくなります。</u>
※上記のタグを無視するような悪質な検索エンジンには効かないので
「Minimize」(最小限にする)という書き方がされています。</td></tr></tbody></table>
変更したら、「変更を保存」ボタンで確定します。
</lj-cut>